リアルウエスタン > ウエスタン乗馬
HORSEBACK RIDIN'
ウエスタン乗馬について

ウエスタン乗馬とは?

ウエスタン乗馬 (Western Riding)は、牛を追うカウボーイの乗馬から生まれた馬の乗り方で、今日では、馬術として高度に発達し、アメリカだけでなく世界中に広く普及している。

各種競技会が日本を含め世界各地で開かれているほか、日本では、観光牧場などでウエスタン乗馬用の鞍(ウエスタンサドル)が良く使用されている。これは、そのワイルドなイメージと、ウエスタンサドルがどっしりとして安定感があり、初心者でも安心して乗れるからだろう。

ウエスタン乗馬は、激しく動く牛を追いかけるために機敏な動作が要求され(牛というとのんびりしたイメージがあるが、実はとても機敏に動き、また、意外にとても賢い)、それでいてカウボーイ達は一日中、馬に乗って労働することから、無理がなく人も馬も疲れさせないことを目的とした、馬にとって自然な動きを求める乗り方だ。馬がその目的にそって調教され、鞍やハミ(馬の口にくわえさせる部分)などの馬具もその目的に添って作られている。

日本で一般的なブリティッシュ乗馬(海外では主にイングリッシュと呼ばれる)に比べ、非常に異なる印象を受けるが、スタイルは異なっても、馬の特性を利用しているので本質的な部分は同じだ。ただし、生まれた目的(ブリティッシュは主に軍隊の乗馬から、ウエスタンは賢く素早い牛の動きに合わせる)とアプローチの仕方が違うので、鞍などの馬具や乗馬用品、外観も大きく異なり、騎乗スタイルや馬の調教方法、馬に求めるものに違いがある。た、日本ではブリティッシュの乗馬クラブの体制とウエスタンのの乗馬クラブの体制で違いが大きいので、まるで違うかのように思えるかもしれない。鞍の形が全く違うのに目が行きがちだが、見比べる機会があったら、馬の首の部分をよく観察してみよう。ブリティッシュでは、馬の首はチェスの駒のように顎を引いた状態がいい状態(屈頭)である。ウエスタンでは、首が水平になっているのがよい。また、ブリティッシュの手綱(レイン、Rein/馬の口につながっていて騎手が手に持っている紐)はピンと張っているように見える。一方、ウエスタンでは、手綱はだらんと垂れている(Loose rein)。一見すると、ブリティッシュでは常に緊張し、ウエスタンはだらっとしているように見える。しかし、実際は、どちらも、騎手と馬の間で適度な感じで連絡をし合っている。馬と人との関係はスタイルが変わっても、同じだ。どちらも、実際には押しても、引いてもいない。馬に指示を送っていることに変わりはない。日本では、ウエスタン/ブリティッシュの違いよりも、クラブの違いの方が大きいだろう。

西部劇から受ける荒々しい乗馬の印象とは大きく異なり、現在のウエスタン乗馬は、ウエスタンならではのダイナミックでありながら、馬の考え、気持ちを把握し、一歩一歩の馬の動きを細かくコントロールしようという緻密な乗り方となっている。また、ウエスタンというとすぐに、荒馬を乗りこなすロデオ種目(サドル・ブロンコ・ライディングなど)を連想しがちだが、ウエスタン乗馬はロデオとは全く別の競技種目である。もちろん、ロデオをサポートする Pick-Up Man や、Tie-Down RopingTeam RopingSteer Wrestling などのロデオ競技は、非常に優秀なウエスタン乗馬の技術を見せる。

ウエスタン乗馬で主に使われる馬は、クォーターホース (Quarter Horse)と呼ばれる品種である。筋肉たくましく、ダッシュ力があり、敏捷で、また、非常に従順である。4分の1マイル距離の競争を行っていたことからこう呼ばれている。17世紀初頭にスペイン由来の馬からアメリカで作り出された最初の純アメリカ原産の品種である(アメリカ最初の原産種はモルガン種であるという説もある。参考:American Morgan Horse Association)。ウエスタン馬術競技やクォーターホースによる競馬、認定、指導員の育成プログラムなど、クォーターホース普及のための様々な活動を行っているAQHA (American Quarter Horse Association) という非常に大きな協会がある。AQHAは、馬術会だけでなく、世界中の全ての分野を通して、世界最大の規模の協会である。日本では、AQHAは、競技会の運営だけというイメージを持っている人もいるかもしれないが、AQHAには様々なプログラムが用意されており、AQHAのメンバーになる真のメリットは、そのプログラムを活用することにある。

乗馬の楽しみ

ただ馬という動物といるだけでも楽しいし、まず、乗ってその目線の高さに感動する。乗っているものが生きているという妙な感覚が面白い。

馬に乗って外の世界に乗り出して(外乗/がいじょう、野外騎乗、Trailという)、木々の合間をくぐり、森を過ぎ、丘を超え、川をジャブジャブと渡る。車では決して見ることができない、すばらしい世界へ行くことができる。普通の乗り物と違って、一人ではないという心地よさがある。駆歩(かけあし)での爽快感も他では味わえないだろう。

乗馬でもっとも楽しいのは、なんと言っても馬との対話だ。馬には1つの人格(馬格?)というか、1つの気持ちがある。その気持ちと対話することによって、こちらの思い通りのことをしてくれる訳だ。でも、いつもこちらの言うことをすんなり聞いてくれるわけではない。

馬と対話することによって、馬の気持ちを自分のやって欲しい方向にもっていくのだ。対話と言っても、言葉を使うわけではなく、手綱(だづな)、脚(きゃく、足のこと)を始め、お互いの全身の五感の使ってお互いを感じ取りながら対話する。その対話自体が楽しいし、それがうまくいった時の一体感はなんとも言えないすがすがしいものだ。それと共に、自分の気持ちが素直になる。

ある時はうまく聞いてくれても、馬の気持ちも人間同様、時間と共にどんどん変化する。反抗的なったり、とても素直になったりもする。また、馬一頭一頭、性格も異なり、いろんな馬ごとに違った乗り方を味わうことができる。馬との対話、つまり乗馬を通して初めて馬の気持ち、性格が見えてくる。馬はパートナーとなる。

いつまで続けても飽きることがない。 

海外でウエスタン乗馬をするには?

海外、特にアメリカで乗馬したい場合は、こちらを参照。アメリカには多くのDude Ranchと呼ばれる宿泊して乗馬を楽しめる施設がある。多くは、日本のペンションのような宿泊と手作りの食事込みで、一泊いくらいという値段が決まっている。乗馬は料金に入っているが、乗るスケジュールの時に一緒に外乗に行っても良いし、乗らずに牧場周辺を散策してただ風景を楽しんでも、釣りに行ってもよい。ただし、最低3泊することなどの規定があるところも少なくない。予約は普通にホテルを予約するのと同じような感じ。一列に並ばなくてよく、適度に散らばって行くが、原則、駆歩はさせてくれない。常歩(ゆっくり歩く速度)で数時間かけて楽しむのが一般的。オーナーが許可した場合は、駆歩をさせてくれるところもある。
また、宿泊なしで外乗だけ楽しめるRanchもある。そのようなRanchは、国立公園の内外に多く見つけられるだろう。ハワイのパーカーランチでも乗れる。日本の乗馬クラブで予約するのと同じ要領でできる。乗馬の経験を聞かれるが、初めて、とか、数回、とか、たくさん乗っているくらいの答えでよい。アメリカの観光用の牧場では、初心者でも大丈夫。乗った経験がないか、少しはあるか、それ以上かだけが伝わればよい。いずれも、予約は早めにとっておいた方がいいだろう。キャンセル料金もかかる場合があるので、要確認。
アメリカのトレーニングランチで、腕を磨きたい場合は、 AQHAやJQHAに問い合わせるのがいいだろう。

ウエスタン乗馬に関するちょっとした誤解

・片手手綱でなければいけない?
手綱を、利き腕の反対の片手だけで持つのがウエスタン乗馬の特徴だ。牛にかけるロープを使うなど作業の為に利き腕をあけておくためにこの乗り方が発達した。競技会(Horse Show)の上級クラスでは片手が必須。だが、初心者クラスやバレルレーシングなどでは両手でよい。片手手綱は高度な技術であり、普段の基礎練習などではむしろ両手で持つことを薦める。 ただし、両手で持つ場合も、左右バラバラではなく、常に馬の首の幅くらいの間隔で一定に保ち、手綱を動かしたいときには、両手一緒に同じ方向へ動かすように努めること。お盆を持っているイメージを思い描くといいだろう。

・軽速歩(けいはやあし)はない?
ウエスタン乗馬にも、Posting Trotとよばれる軽速歩(少し走り始めた中の速度で、馬の上下運動に合わせて、立ったり座ったりをする)がある。 馬で郵便を配るのに都合がよい乗り方なのでこう呼ばれる、というのが有力な説。ブリティッシュは、まず、練習するが、ウエスタンではほとんどせず、基本的には、座ったままの速歩が多い。 昔、西部劇映画に憧れ、日本でウエスタン乗馬を立ち上げた頃、初めての経験ばかりで何かと苦労が絶えなかったうえ、インターネットのような便利なツールもなく、中々正確な情報が入手難であった。日本でウエスタンに軽速歩はないと言われていたのもうなづける。

・アメリカンバイクは、馬の乗り方?
不思議なことに、バイク雑誌にはよく、アメリカンバイクの乗り方がこれぞホースバックライディングだ、と書かれてあるが、これは違う。アメリカンバイクの乗り方は、足を前に投げ出し、やや後ろに倒れた感じになる。馬の場合はまっすぐに座る。頭、肩から腰、かかとにかけて一直線に地面に垂直になるように乗る(足は親指の付け根を鐙にかけ、踵を下げる)。
 
また、バイク乗りが馬に乗ってよくやるミスは、膝で馬をしめつけるように乗ることだ。バイクではニーグリップといって膝でバイクを締め付けて体を固定させるが、馬では膝ではしめつけず、足は力を抜いて楽にし、お尻に体重をかけるようにする。ただし、鞍にどっかり座るのではなく鞍の後ろの間にこぶし一個くらいの間を開ける。足は合図を馬に送るときのみ、力を入れる。
 
また、カーブするとき、バイクでは体を内側に向ける(リーンウィズをする)が、馬では常に大地と垂直にしたままが良い

・馬にバカにされてる!?
馬が思う通りに動いてくれないとき、大抵の初心者が、「この馬は人をバカにしている」という。馬にはバカ扱いにするという考えはたぶんないと思う(馬から聞いた訳ではないが)。
馬も、犬も、人も、群れを無し集団になることによって危険から逃れる動物である。そのためにはリーダーが必要だ。リーダーでない馬は、馬のリーダーを頼りとして、意思を交換し(人間のような会話をするわけではないが)、リーダーの指示に従って行動する。これによって危険を回避したりする。馬は、犬と同様、リーダーのいる安心した環境になろうとする。この性質を利用して人は思い通りに馬に乗ることができる。つまり、馬は人をリーダーとして扱うように調教され、乗り手がその馬のリーダーであり、馬は人をリーダーとして頼りにし、指示に従う。

馬が乗り手の思い通りに動いてくれない場合、人をバカにしているのではなく、単に乗り手をリーダーとして信頼できないのだ。この人をいうことを聞いていては、自分の安心安全を保てない、安心できない、頼りにできないと判断し、馬は好き勝手な行動をし始めているのに過ぎない。決して、バカにしているわけではない。多くの原因は、姿勢が不安定のため、矛盾した指示を多く出してしまい、乗り手が何を望んでいるのかわからず、馬を混乱させる、とか、乗り手が明確な意思を持たずいつも馬なりに動いている、とかである。自分が馬のボスであり、馬の行動の責任は自分にあると信じ、やりたいこと(まっすぐ速歩で進む、あそこで右に曲がるなど)をはっきり持ち、それを明確に指示しよう。

よく、給仕している人に従うとかいうけど、それは乗っている人によりもそっちの方が信頼できると馬が思っているから。だれに餌をもらっているからとか、そんなに関係ない。また、リーダーになるのに鞭などで脅して屈服させるという方法は、無くはないが、結果的に、うまくはいかない。西部開拓時代は主にそういう力づくによって屈服させていたが、現代の方法より時間がかかり、また、細かい指示に従ってもらうのは困難で、その後も予想外の動きをする場合が多い。恐怖心というのは、最も強い感情で、馬でも人でも思わずそれに従ってしまう。しかし、恐怖は、あまり長く続かない。また、恐怖により指示に従った場合は、リーダーの細かい指示は掴めず、失敗したり、やりすぎたり、足りなかったりする。リーダーを信頼し、リーダーの指示に耳を傾け、リーダーの指示に従っていれば安心できる。そういう状態こそ、細かい指示でもうまくいき、長続きする。人間も、怖い上司より、指示が明確で、何かあった時に責任を取ってくれると思える上司の方が、働きやすいでしょ。現代の競技会にみられる、緻密なコントロールは、恐怖による服従では達成不可能である。なので、鞭は基本的に使用しない。する必要がほとんどない。
 
馬の危険を避けるための記憶力は抜群だが、しかし、前回、関係がよくなかったので、今回は、倍返し、されるとか心配しなくていい。人間と異なり、馬も犬も感受性は人間より豊かだが、大抵のことは水に流してくれるおおらかさを持ち合わせている、人より幸せな動物だ。今度は100倍返しだなどと思わず、毎回、気持ちを素直にし、リセットする感覚で乗ろう。馬の信頼できるリーダーになるためには、馬に、馬の思いに任せず、明確に自分の意思を示せるかどうかにかかっている。また、馬のリーダーになるからには、馬の状態に責任を持つ毅然とした覚悟を持つこと。これは、犬を飼うのと同じ(のはずだが、多くの飼い主はできてないけど)。この馬と人との関係は、 ウエスタンだけでなく、ブリティッシュでも、どの乗馬スタイルでも変わらない。この関係こそ、乗馬のすべてだといってもいい。乗馬の楽しさも、この関係にある。

いつも他の馬と一列になってインストラクターの指示に従って練習(部班)していても、自分が馬のボスだという関係は掴めない。自分が乗っている馬が前の馬やインストラクターの指示に従い、乗っている自分をリーダーだとは思ってくれないからだ。ウエスタンでもブリティッシュでも、初心者は姿勢がある程度保てるようになった早い段階で、自分と馬と二人だけの自由に乗れる時間を持とう。いつまで経っても、 それを許さない乗馬クラブは考え直した方がよい。 本来、部班は、目の前にいる馬がリーダーでなくて、乗っている人をリーダーだと思わせなければいけないので、高度の技が要求される演技なのだ。近くにいる馬に従うのが容易なので。ただ、初心者レッスンでは、部班の形態がインストラクターにとって都合がいい。また、目の前にいる馬に従うので、乗り手の姿勢が不安定な場合、姿勢を安定する練習にも都合がいい。ただし、何年も乗っているけど部班ばっかり、とかいうクラブは、上達を考えているならば、考え直した方がいい。(また、この馬は蹴りますという印のためにしっぽに付けているリボンはいつまでもついている馬がいるクラブも考え直した方がよい。このリボンは本来一時しのぎである。アメリカでも日本のウエスタン乗馬クラブでも見たことはない。普通に調教できている馬は、人間の存在を認識していれば、蹴ったりはしない。馬が分かってくれている場合は、後ろから抱きついてもOKなのだ。でも、そういう調教ができてない馬が日本では非常に多いので、試みないように。日本のクラブにとっては馬の調教より人間を調教する方が手っ取り早いそうだから。馬の状態が見極められるまでインストラクターの指示に従いましょう)

ウエスタン馬術競技

slide.jpg (16616 バイト)
レイニングのスライディングストップ

カウボーイの乗馬から発達したウエスタン馬術を競うウエスタン馬術競技というスポーツがある。カウボーイハットにブーツというカウボーイのいでたちで高度な技術を競う。カウボーイハットを被るというのが、ルールに盛り込まれている。ウエスタン馬術競技は、賢く機敏な牛の動きに追従するカウボーイの乗馬から発達した技術を特に技として取り上げ、その技を高度にその点を高めたものだ。レイニングなど競技では牛は用いないが、すべての技は、牛の動きにいかに追従していくか、に対応している。現在では、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ドイツをはじめ、世界各地でその大会が開かれており、日本でも日本クオーターホース協会 (JQHA)はクォーターホースを使ってレイニングなどの馬術大会を開いている。牛の群れの中から指定した1頭だけを群れから引き離す、カッティングという、とても面白い競技では牛を使うが、日本では牛の調達が難しいこと、また、カッティングホースを育ているは特別に高度なことなどの理由で、日本では行われていない。

日本では、ロデオや西部劇以外に情報がないせいか、「ウエスタンは荒々しい」というイメージがどうも付きまとう。レイニングトレイルクラスなど、ウエスタン馬術競技を見れば考えは一変するだろう。現代のウエスタン馬術は、馬の気持ちを把握し、一歩一歩を緻密にコントロールしようという高度な技術に発達してしていることが分かる。乗馬が分からないとその凄さが分からず、ロデオと違って派手な動きはあまりないので、試合中、たまに歓声が上がるが、試合を見ていてもつまらないと感じるかもしれない。

ウエスタン馬術競技の紹介

アメリカでは、ウエスタン馬術競技会が大小とも非常に多く、このための馬が非常に高額で取引される市場がある。レイニングという競技用のレイングホースは、200〜600万円が中心。カッティングホース、プレジャーホースはさらに高額で数千万円、1頭で億を超える馬も珍しくない。アメリカにはウエスタン馬術競技の馬だけを育てる牧場が多くあり、プレジャーホースレイニングホースなど、競技種目別の馬が育てられている。馬を育て上げて優勝し高値で売る、また、生徒を大会で優勝する様に指導させられれば、ひと財産築ける。アメリカには、そのような豊かな市場が形成されている。ボブ・ルーミス、アル・ダニングなど優秀で有名なトレーナは、こういった牧場を経営し、競技馬の育成、トレーニングを行っている。

ウエスタン乗馬ができる乗馬クラブ一覧とリンク

★ ウエスタン乗馬について情報を得るには

Western Horseman
アメリカや日本でも広く購読されているウエスタン乗馬や馬に関する雑誌。アメリカの殆どのウエスタン馬術愛好家は購読している。ウエスタン乗馬に興味のある人なら必読。これを知らなきゃもぐりかも。定期購読は上記のリンク先より可能。
 
雑誌「乗馬ライフ オーシャンライフ
乗馬に関する総合雑誌。毎月の25日に発売。乗馬に関する幅広い情報が得られ、ブリティシュだけでなく、最近はウエスタン乗馬が載ることも多い。
 
ムック「乗馬への道 文園社
乗馬に関するムック。不定期刊行誌で、毎回、異なる特集を取り上げている。ウエスタンが載ることも少なくない。
 
書籍 「ウエスタン ホースバック・ライディング」  エイムック126
株式会社 えい出版社 ISBN4-87099-217-5  1,800円
リチャード・シュレイク、パット・クロース共著   土岐田勘次郎監修
アメリカで有名な、Western Horseman Book シリーズの Western Horsemanship の競技種目の教本の翻訳本。 日本語訳は未熟で信用できない部分があるが、日本で初めての唯一の本格的なウエスタン乗馬の本だ。

イベント

リンク

Written by Masaji Munekuni


Copyright © 1997-2013 Real Western All Rights Reserved.
無断転載禁止